真宗大谷派名古屋別院(通称東別院)の
参道整備およびモニュメントの製作
名古屋造形芸術大学 東別院参道整備監修チーム

 平成15年12月、真宗大谷派名古屋別院(通称東別院)の参道整備が完成した。

 
参道整備計画にあたり東別院から参道のデザイン監修ならびにモニュメント製作の依頼が、名古屋造形芸術大学学長石黒鏘二にあった。これを受けて名古屋造形芸術大学は石黒鏘二、品川誠(教授・建築)、岡田憲久(教授・ランドスケープ)の3名を設計監修チームとし、日建設計(設計事務所)、東別院参道整備構想委員会、名古屋市との打ち合わせを行い、参道の詳細デザイン決定と現場監理、そしてモニュメントの製作を行った。

 参道の範囲は名古屋テレビ東南角の東別院の交差点より西に約250m、東別院山門の南までである。名古屋テレビ、東別院、そして名古屋市という異なる三者の用地を一つのデザインとして統一させるために、1年以上にわたり幾度もの打ち合わせが重ねられた。

 整備前は
5m幅であった名古屋市の歩道を13mに拡幅。三者の敷地境界を感じさせないこと、また既存の樹木をできるだけ残し、緑と花に包まれた参道が無機質に乾燥した都市に潤いを与えるようなデザインを目指した。

 また、緑の木陰を山門へ進むと、釈迦の物語がレリーフに描かれ、モニュメントとして立ちならぶ。「誕生」、「降魔成道」、「初転法輪」、「涅槃」、「仏教伝来」。東別院参道の標識石はインド玉石を加工したものであり、山門前の石の蓮華紋レリーフは中国で加工された。

 ハクモクレン、ヤマザクラ、ソメイヨシノ、ベニシダレザクラ、シロヤマブキ、シロサザンカ、フヨウ、スイフヨウ、ハクウンボク、ボダイジュ、ヤブツバキ。木々や草花が生き生きと育ち、道行く人々にその花の香を届けることを願う。
東別院側から大津通東別院交差点に向かって見る。
参道が花や緑のアーチとなっていく。
残された既存のサクラにも花が咲いた。参道沿いには新たにベニシダレザクラも植えた。
東別院会館前。参道には釈迦の誕生から仏教日本伝来までの様子を描いた
イーゼル型プロンズのモニュメントが6基と説明板が配置されている。
東別院参道入り口。標識石としてインド玉石を加工したものを設置。
向かって右側は名古屋テレビの新社屋。
中門前。古材敷きのスロープの先は錆御影石の四半敷き。
敷地から掘り出された古石材のみを使用した石垣。生垣はサザンカ「曙」。
山門の軸線上に設置した連弁紋のレリーフ。外周の御影石も含めて直径4.5m。
山門前。手前は工事中に現場より掘り出された古石材敷き。
スロープ部分は御影石スクラッチ仕上げ。
東別院山門前。既存のクスノキの大木に加え、ヤブツバキ、ボダイジュなどを左右に植栽。

真宗大谷派名古屋別院
(東別院)参道整備監修
2003年/名古屋市中区
(名古屋造形芸術大学
監修チームの一員として)

The Approach to Shinshu
Otani-ha Nagoya Branch
Naka-ku, Nagoyai City,
Aichi Pref
.
(as a member of supervising
team of Nagoya Zokei
University of Art & Design)