名 称: 中部国際空港旅客ターミナルビル
「アクセスプラザガーデン」

所在地: 愛知県常滑市

全体ランドスケープデザイン:
日建ランドスケープ設計室 三谷康彦


瓦デザイン協力: 岡田憲久

瓦施工部分:
愛知県陶器瓦工業組合の協力・施工

竣 工: 2005年1月竣工

規 模: 面積 約1,370u

使用瓦枚数: 約4万5,000枚


帰国フロアからアクセスプラザへ到る連絡通路より見下ろした風景。右側が空港ビル、
左側がアクセスプラザのビル。工事が終わりかけた2005年1月の写真。



同上。円周囲はサン瓦で小端立てし、カメブスマ、ノシ瓦の平置きとサン瓦、素丸の
小端立てでストライプをつくっている。凝縮した瓦小端立ての間には、
リサイクル材として使用されている赤い瓦ビットと、いぶし瓦を砕いたものを
敷いている



同上。



アクセスプラザ2階からバス待合へ降りる階段上より撮影。
この庭は巨大な構造物の足元にある。



円周囲のサン瓦小端立て。強さをだすために渦をまくようなデザインとした。



逆光のもとで瓦の織りなす陰影がより強く浮かびあがる。


ストライプ部分のサン瓦と素丸の小端立て。


ノシ瓦、カメブスマの平面とサン瓦小端立ての出会い部分。



ノシ瓦の平面のなかにカメブスマの曲線のラインが陰影をつくる。


コンセプト

1.出迎え空間としての和のモダン・ランドスケープ
 中部国際空港に到着した人々、特に海外からの利用客に対し、「いぶし瓦」と
いう日本の素材・ディテール、雰囲気をもった和のモダン・ランドスケープで出迎える。

2.地場産業の素材の魅力をアピールする
 中部国際空港の立地する常滑周辺(特に高浜市、碧南市等)は三州瓦の
産地であり、地場産業の瓦をランドスケープの素材とすることで、瓦の新しい
一面を多くの人々にアピールする。

3.繊細な陰影の連続で構成されたランドスケープ
 私の瓦を使用した一連の作品の新たな発展形であり、茶庭など日本庭園
の中では「かわらけ」として使われてきた瓦を、よりスケールの大きいランドスケープ
という空間の主要な素材とした。

 長い歴史の中で練られてきたそれぞれの瓦の形態の洗練された美しさがまず
あり、それらを小端立てに詰め込むことで生じるボリューム感が迫力を生む。
同時に、同じ製品でも焼きもの特有の微妙な形の違いと、手仕事で並べることで
生まれる人間的なゆがみが、微妙な細かい陰影をつくりだし、光の当たり方でその
表情も移り変わる。

「…われわれ東洋人は何でもない所に陰影を生じせしめて、美を創造するので
ある。〜美は物体にあるのではなく、物体と物体との作り出す陰翳のあや、
明暗にあると考へる。」

 瓦の庭をつくりはじめた当初から心にとめていた谷崎潤一郎「陰翳礼賛」の
この一節が、まさに瓦の繊細な陰影の連続をあらわしてくれているのではない
だろうか