名 称: 武田薬品研修所・宿泊棟ランドスケープ
所在地: 大阪府吹田市
建築゚設計・監理:
株式会社 東畑設計事務所
竣 工: 2010年

平成22年度 日本造園学会賞 設計作品部門
平成22年度 第4回おおさか優良緑化賞―委員会奨励賞−

Landscape of CLI (Center for Learning and Innovation, Takeda Pharmaceutical Co.,Ltd.)
Suita City, Osaka Pref.


The JILA (Japan Instiute of Landscape Architecture) Prize, 2010
 武田薬品研修所では、既存研修・宿泊施設の老朽化による建て替えで約7haの敷地に7棟の研修・宿泊施設が新築され、
それに伴ってランドスケープが新たに計画された。この中に《創知の庭》と呼ばれる中庭およびサンクンガーデン、
光庭である《石庭―九山八海の庭―》という特徴ある空間が創出された、


≪創知の庭≫
 花と木々をわたる風が集う人たちの心を癒し、創造的な知を育むことができることを願った《創知の庭》。
建物と渡り廊下に囲まれた中庭と、地下1階にあるエントランスホールに接したサンクンガーデンからなる。
中庭の芝生広場には対角線上に園路が走る。園路の先には寝ころぶこともできる幅広のサークルベンチを設け、
広場を挟むように列植したユリノキが木陰を作り、足元のベンチでそれぞれ思い思いに休むことができる。


食堂前のテラス。白ミカゲ舗装に釉薬タイルが散りばめられ、植物の緑と相まって空間に質感と暖かみを与えている。



テラスに株立ちのサルスベリが影を落とす



 ベンチにも釉薬タイルを散らす


 サンクンガーデンの擁壁から続くテラスが食堂前に広がる
サークルベンチ中心にはギリシャ・コス島から送られた
「ヒポクラテスの木 Platanas orientalis Linn.」の取り木繁殖苗が
シンボルツリーとして植えられている。

(医学の祖ヒポクラテスの生誕地、コス島にスズカケノキの老巨樹があり、
ヒポクラテスがこの樹下で講義を行ったという伝説がある)

武田薬品の京都薬用植物園にあるヒポクラテスの木。
生長するとこのような姿になる



 地下1階共用棟のエントランスホールを入ると、左手に広いガラス開口部を通してサンクンガーデンが見え、
柔らかな外光と緑が視界に入る。
テラスから緩やかな斜面で地上の中庭までつながるシンプルなデザインで、地上部と地下が一体的に感じられるようにした。
シマトネリコがシンボル的に植えられ、地上部の中庭にその頭をのぞかせている。
緑が覆う斜面には管理通路を兼ねる方形の巨大な石材がリズミカルに配置され、ホールからの景色を作る。



サンクンガーデンのテラスは、白のミカゲ石舗装に美濃焼きの釉薬タイルが散るようにデザイン。
石材はスクラッチ仕上げとジェットバーナー仕上げの2種類を施し、光の陰影により模様が生まれる。
釉薬タイルは錠剤をイメージしたモダンでカラフルな色合いを選定し、土留めを兼ねる垂直壁にもこのタイルを貼っている。


1階から見たサンクンガーデン。右は夜景。


≪石庭―九山八海の庭≫
海外エグゼクティブを主に研修対象としたグローバル棟はインテリアにもグレード感ある設計がなされており、石庭はそのロビーに面した光庭に位置する。
来客が日本文化の一端としての庭園に邂逅し、もてなされ、心を静める空間として密度と素材感のある石庭を設けた。
現代的な建築環境に適応し、伝統につながりながらも新しさを感じさせる石庭であることにも気を配った。

 石庭は「九山八海」をテーマとした。古代インドから中国を経由して日本へ到達した世界観であり、枯山水のモチーフとして多く用いられてきたものである。
「世界は九つの山と八つの海からなり、その中心に不老長寿の仙人が住む須弥山がある」。
須弥山には不老長寿の妙薬があるとされており、こうしたイメージを、武田薬品工業の理念と重ね合わせた。。

グローバルロビーから石庭を見る。 写真撮影: スタジオ・村井(村井 修)


静謐な時間が流れる.  写真撮影: スタジオ・村井(村井 修)


視点によって景色が変化する。  写真撮影: スタジオ・村井(村井 修)


緑えぐれのある7トンの石。足元は中国磚。雨落ちにはチャート石。  写真撮影: スタジオ・村井(村井 修)

瓦の輪違とノシ瓦をさざ波に (この2枚写真撮影: 水野秀彦)