岡田憲久 プロフィール | |
1950 | 大阪市生まれ |
1974 | 信州大学農学部林学科造園研究室卒業 |
1974 | 京都にて作庭修行 |
1980 | 名古屋にて造園・ランドスケープの設計事務所に入社。数々の設計に携わる。 |
1989 | 景観設計室タブラ・ラサ設立 |
現在 | 名古屋造形大学教授、非常勤講師(中部大学、三重大学、愛知淑徳大学、日本福祉大学)、名古屋まちなみデザインセレクション有識者懇談会委員、愛知県半田市景観アドバイザー、岐阜県多治見市風景審議会委員、(社)日本造園学会会員、(財)愛知公園協会評議員、日本庭園学会会員 |
受賞 | 2003 第10回愛知まちなみ建築賞「高嶺下住宅」 |
2003 第12回甍賞 造形賞「瓦の庭−かい」 | |
2007 第6回屋上・壁面・特殊緑化技術コンクール 壁面・特殊緑化部門/環境大臣賞「大岐阜ビル 壁面緑化」(大岐阜ビル、日本設計、竹中・土屋JV、リス興業、岐阜造園と共に) | |
2008 第14回甍賞 佳作「中部国際空港旅客ターミナルビル アクセスプラザガーデン『瓦の庭』」 | |
2009 日本庭園学会奨励賞 『日本の庭ことはじめ』 | |
2011 平成22年度 愛知県芸術文化選奨 文化賞(美術 ランドスケープ) | |
2011 平成22年度 日本造園学会賞 設計作品部門 「武田薬品研修所の全体景と石庭−九山八海の庭−」 |
|
2013 平成25年度 第29回都市公園コンクール(設計部門・小規模)国土交通大臣賞 「太田川駅前イベント広場」(東海市、玉野総合コンサルタントと共に) |
|
著書 | 『景観と意匠の歴史的展開―土木構造物・都市・ランドスケープ』 (共著) 信山社サイテック(1998) 『日本の庭ことはじめ』TOTO出版(2008) |
講 演 等 | ||||
2001 | Mok Am Exhibition "New Image of Korea and Japan"「日本庭園における自然の読み解きと私の造形活動」 | 大韓民国ソウル木岩美術館 | ||
2002 | 「瓦の造形美を求めて」岡本光平氏と対談(愛知県三河の窯業展) | 愛知県高浜市 | ||
2002 | ソポート市主催講演 "Spirit of Japanese Gardens" | ポーランド ソポート市 | ||
2008 | ソポート市、Sopot College主催 "Japanese Garden and Tsukubae No Niwa at Molskie Oko" | ポーランド ソポート市 |
掲 載 誌 | ||||
---|---|---|---|---|
雑 誌 | 発行年・号 | 出版社 | 掲載ページ | 内 容 |
庭 | 1990年7月(74号) | 建築資料研究社 | 4-7,54-59, 119-120,128- 129,138-139, 149-157 |
庭園デザイナー5人の仕事 岡田憲久作品 高木邸、日本庭園雑考−その空間構造骨格を求めて−、座談会 これからの名古屋の庭園を考える |
造園作品選集1994 | 1994年(No.2) | 日本造園学会 | 40-41 | 中部大学工法庵・洞雲亭庭園 |
日経アーキテクチュア | 1995年9月18日号(増刊) | 日経BP社 | 178-179 | 伊奈城址公園 |
造園作品選集1996 | 1996年(No.3) | 日本造園学会 | 50-51 | 落合公園「フォーリー広場」 |
読売新聞 | 1996年9月11日 | 読売新聞社 | 自然への問い直しから 失われた広域的エコロジー循環 | |
庭 現代庭園の造形美 | 1999年12月臨時増刊 | 建築資料研究社 |
1,82-85,106-107, |
庭園デザイナー4人による庭の世界 岡田憲久の世界、岡田憲久作品 高木邸「陰影礼賛」の庭、庭園から都市へ、そして再び庭園へ |
読売新聞 | 2000年2月2日 | 読売新聞社 | 22 | 自然とのきめ細やかな対応 先人の知恵を新しい時代に |
造園作品選集2002 | 2002年(No.6) | 日本造園学会 | 44-45 | 東邦ガス知多緑浜工場ランドスケープ |
中日新聞 | 2002年2月14日 | 中日新聞社 | 瓦の造形など3点披露 県陶器瓦工業組合 碧南、高浜両市に寄贈 | |
読売新聞 中部朝刊 | 2002年2月15日 | 読売新聞社 | 27 | 今、都市に「ニワ」を |
ランドスケープデザイン | 2002年夏(28号) | マルモ出版 | 100-103 | LANDSCAPE WORKS 高浜駅駅前広場 瓦の庭「かい(海)」 |
造園作品選集2004 | 2004年(No.7) | 日本造園学会 | 50-51 | 椙山女学園大学生活社会科学棟前庭園 |
ランドスケープデザイン | 2004年(No.7) |
マルモ出版 | 44-45 | キャンパスランドスケープ06中部大学 工法庵-洞雲亭庭園 |
庭 | 2005年7月(164号) | 建築資料研究社 |
5,46-56,90-96, |
庭園作家5人集 風景を映す−岡田憲久作品@中部大学キャンパスの庭、新陰影礼賛−岡田憲久作品A三河高浜駅前の庭、花鏡の庭、瓦の庭《かい(海)》、次代の日本の庭 私の庭園試論 |
ランドスケープデザイン | 2005年12月(45号) | マルモ出版 | 78-81 | LANDSCAPE WORKS 中部大学25号館中庭「花鏡の庭」(「庭」であり「広場」である空間) |
造園作品選集2006 | 2006年(No.8) | 日本造園学会 | 12-13,16-17 | 中部大学 25号館花鏡の庭、安城市総合斎苑庭園 |
International New Landscape(国際新景観) | 12/2006(No.6) | International New Landscape | 58-69 | 中部大学 25号館花鏡の庭 |
ランドスケープデザインInternational New Landscape(国際新景観) 特別版 Public Landscape Art | 2007(No.1) ,special edition | International New Landscape | 190-205 | symphony of kawawra, The Solid Art (一連の瓦を使用した作品:瓦の庭「旋律・漣」、豊橋市庁舎中庭、藤井邸、中部国際空港アクセスプラザガーデン、長久手福祉の家中庭、どんでん館、瓦の庭・海) |
VA建築画報 日本設計40th | 2007年10月(Vol.43, 325) | 建築画報社 | 16-17, 116 | アルペン丸の内タワー(アルペン本社ビル)(※設計協力 外構設計として) |
中日新聞 夕刊 | 2008年7月4日 | 中日新聞社 | 7 | 日本の庭 都市の中にある自然 |
季刊シーアンドディー | 2008年10月(No.151,vol.39) | 名古屋CDフォーラム | 16-17 | 都市の中で自然と共にあることー『日本の庭ことはじめ』を出版して |
ランドスケープデザイン | 2008年12月(63号) | マルモ出版 | 47、52-55 | LANDSCAPE WORKS アルペン丸の内タワー公開空地・屋上庭園 |
庭 | 2009年9月(189号) | 建築資料研究社 | 25-31 | 探訪 四君子苑の庭園美 |
名古屋造形大学 紀要 | 2010(第16号) | 名古屋造形大学 | 63-73 | 内々神社庭園現況調査に関する報告 |
ランドスケープデザイン | 2010年10月(74号) | マルモ出版 | 68-71 | LANDSCAPE WORKS 武田薬品研修所・宿泊棟ランドスケープ |
庭 | 2012年1月(203号) | 建築資料研究社 | 25-32 | 頼久寺庭園 寛永文化を象徴する斬新な美 |
和樂 | 2013年4月(第13巻第3号) | 小学館 | 136-143 | ニッポンの庭をもっと知るための基礎知識集A to Z(写真・監修協力) |
あいち建築ガイド〜歩いて楽しむ街ミュージアム | 2013年7月27日 | 美術出版社 | 115 | Colum:12 ランドスケープ「名古屋の自然とランドスケープデザイン」 |
ランドスケープデザイン | 2014年2月(94号) | マルモ出版 | 84-89 | LANDSCAPE WORKS 太田川駅前「どんでん広場」 |
名古屋造形大学 紀要 | 2010(第20号) | 名古屋造形大学 | 15-21 | 太田川駅前どんでん広場 |
百人百庭 | 2014年12月 | 建築資料研究社 | 72-75 | 九山八海の庭 |
景観設計室タブラ・ラサ 業務経歴 | ||
1989 | 高木邸坪庭「陰影礼賛」 | 名古屋市中天白区 |
清洲地区文化広場 清洲城庭園 | 愛知県西春日井郡 | |
1991 | 中部大学 工法庵・洞雲亭庭園 | 愛知県春日井市 |
1992 | 落合公園フォーリー広場 | 愛知県春日井市 |
1994 | 三重県指定文化財 蓑虫庵 庭園修復・設計 | 三重県伊賀市 |
中部大学 水面の庭 | 愛知県春日井市 | |
1995 | 伊奈城址公園 | 愛知県小坂井町 |
瓦の庭「旋律・漣」 | 名古屋市中区 | |
東海旅客鉄道株式会社 殉職者慰霊碑のある広場 | 静岡県新居町 | |
1996 | 三重県指定文化財 専修寺 庭園改修調査・設計 | 三重県津市 |
豊橋市新庁舎外構、中庭 | 愛知県豊橋市 | |
鈴鹿市指定文化財 伊勢型紙資料館 庭園修復・設計 | 三重県鈴鹿市 | |
1998 | (仮称)高嶺下ファームビレッジ基本構想 | 愛知県豊田市足助町 |
1999 | 安城市総合斎苑 修景及び日本庭園 | 愛知県安城市 |
足助町高嶺下職員住宅 ランドスケープ・外構 | 愛知県豊田市足助町 | |
小弓の庄(犬山市旧加茂郡銀行羽黒支店復元施設)外構・庭園 | 愛知県犬山市 | |
2000 | 東邦ガス知多緑浜工場 ランドスケープ | 愛知県知多市 |
犬山中本町まちづくり拠点施設「どんでん館」庭園 | 愛知県犬山市 | |
JR岐阜駅高架下連絡通路広場 | 岐阜県岐阜市 | |
2001 | 東邦ガス知多緑浜工場ビオトープ | 愛知県知多市 |
椙山女学園大学 生活社会科学科等前庭園 | 名古屋市千種区 | |
三重県指定文化財 西諸戸邸 庭園整備修理事業 | 三重県桑名市 | |
2002 | 名鉄三河高浜駅前ロータリー 「瓦の庭 かい(海)」 | 愛知県高浜市 |
東海旅客鉄道株式会社 総合技術本部技術開発部ランドスケープ | 愛知県小牧市 | |
日本庭園「月映(つくばえ)の庭」基本設計 | ポーランド ソポート市 | |
長久手町「福祉の家」中庭・露天風呂日本庭園 | 愛知県長久手町 | |
2003 | 真宗大谷派名古屋別院 参道整備計画監修 (名古屋造形芸術大学監修チームの一員として) |
名古屋市中区 |
岩村町指定文化財「文化交流の館 勝川家」庭園整備修理、 「いわむら美術の館 柴田家」坪庭整備修理 |
岐阜県恵那市岩村町 | |
2004 | 中部大学25号館中庭「花鏡の庭」 | 愛知県春日井市 |
三重県指定文化財蓑虫庵庭園整備 設計・監理 | 三重県伊賀市 | |
2005 | 中部国際空港セントレア「アクセスプラザガーデン」瓦デザイン協力(総合ランドスケープ設計・監理:日建設計ランドスケープ設計室) | 愛知県常滑市 |
石橋家 庭園整備修理 | 岐阜県恵那市岩村町 | |
大岐阜ビル 公開空地・歩道状空地、屋上庭園、壁面緑化 | 岐阜県岐阜市 | |
2006 | ル・シェモア二の丸 中庭 | 静岡県静岡市 |
2007 | 名古屋ルーセントタワー(牛島再開発事業)公開空地ランドスケープ(日建設計とのコラボレーション) | 名古屋市西区 |
アルペン丸の内タワー公開空地、2・3階屋上庭園 | 名古屋市中区 | |
西春中学校エコ改修 外構部分実施設計(環境省学校エコ改修と環境教育事業) | 愛知県北名古屋市 | |
2008 | 武田薬品研修所・宿泊棟立替工事ランドスケープ実施設計 | 大阪府吹田市 |
2009 | 『諸戸徳成邸調査報告書』(第3章第1節1.4庭園) (編集:蒲ム廣伸建築事務所、発行:桑名市教育委員会) |
三重県桑名市 |
『内々神社庭園調査報告書』編集(発行:春日井市教育委員会) | 愛知県春日井市 | |
2010 | 武田薬品研修所・宿泊棟ランドスケープ | 大阪府吹田市 |
2012 | 東海市太田川駅どんでん広場(50m歩道・駅前広場) | 愛知県東海市 |
2013 | 東海市太田川駅どんでん広場(芝生広場) | 愛知県東海市 |
2015 | 大田公園 | 愛知県東海市 |